クラッシュロワイヤル(通称:クラロワ)はフィンランドのゲーム会社Supercellからリリースされているスマートフォン用ゲームアプリです。
eスポーツとして世界的にプロリーグが開催されており、その1つ「クラロワリーグアジア」には日本からも4つのチームが参加しています。
そんなクラロワをYouTubeやニュースで見て、インストールしたばかりでまだよくわからない、興味があって始めようか迷ってる、そんな初心者に向けてクラロワがどんなゲームなのか、どんな魅力があるのかをご紹介!
Contents
クラロワのゲーム概要
クラロワ初心者に向けて、まずはゲーム概要を解説します!
3分間で相手のタワーを破壊!
クラロワは世界中のプレイヤーの誰かとリアルタイムで戦う対戦型ゲームです。
対戦型ゲームですのでもちろん勝敗を決めるわけですが、そのルールはいたってシンプル!
対戦時間の3分以内に相手のタワーをたくさん破壊したプレイヤーの勝利です!
下の画像が対戦中の画面です。

画面下側が自分のタワー、上側が相手のタワーです。
各プレイヤーは3つのタワーを守りながら、相手のタワーを破壊していきます。
各タワーには体力が設定されており、この体力がゼロになると破壊されます。
あらためて勝利の条件ですが、両端のタワー(プリンセスタワー)をより多く破壊するか、真ん中のタワーを破壊すれば一発勝利です!

対戦はランダムでマッチングされますが、初心者がいきなり上級者と対戦することはありません。
ゲーム内にはトロフィーといって対戦に勝利するともらえるポイントのようなものがあります。
このトロフィー数が近い人とマッチングされるため、初心者は対戦相手も初心者なバトルを楽しむことができます!
シンプルな操作で熱いバトル!
勝利するためには相手のタワーを破壊する必要があることがわかりましたが、ではどうやって折るか。
それは画面一番下にあるカードを使って相手のタワーに攻め込んでいきます。
その操作がとてもシンプル!
まずは使いたいカードをタップしそのカードを配置したい場所をタップ、もしくは配置したい場所までカードをスワイプするだけです。

あとは画面にキャラクターが現れ、それぞれの特性にしたがって自動で戦ってくれます。
バトル中の動作は本当にこれだけです!複雑な操作は一切なく初心者でも簡単に楽しむことができます!
戦術がものを言う!奥が深いクラロワのバトル
クラロワのなにが面白いかというと、とにかくバトルが奥深いことだと思います!
ここでは、3つの奥深い要素について紹介します。
デッキの構成が幅広い
まず1つ目はデッキの構成の幅広さです。
このゲームは94枚(2019/7/8現在)のカードの中から8枚を選んで自分だけのオリジナルデッキを作って対戦します。
そうなんです!一応クラロワはカードゲームなんです!笑
カードの種類は
- ユニット(キャラクター)
- 呪文
- 建物
の3種類あり、それぞれのカードがオリジナルの性能をもっています。
ユニットだったら
- 体力が高く壁役となるユニット
- 飛んでいて空中から攻撃するユニット
- タワーを守ることに長けたユニット
など様々です。
そして肝心なのがどんなデッキにも勝てるデッキは存在しないと言うことです。もちろん、環境によって強いデッキは存在します。それでもすべてのデッキに有利を取れるデッキは存在しません。
またプロの試合などを見ていると、全94枚のカードのうちほとんどのカードが使用されています。(使われないカードも若干は見られます。。笑)
どんなカードでもデッキの構成と使い方次第で勝負を決めるキーカードとなるのです!
この3種類94枚のカードからデッキにどのカードをチョイスするのか、それを考えるのがとても楽しいですし、オリジナルのデッキで勝つと喜びも倍増です!
初心者のうちは、カードが多くて覚えられないと思うかもしれませんが、プレイしてくうちに自然と覚えてきます!
一瞬のタイミングが勝敗を分ける!
クラロワは簡単に説明するとカードを出して攻めるだけ、ですがそのカードを出すタイミングが少し変わるだけで勝負を決めてしまうほどの違いが生まれます。
例えばユニットの中には出すと他のユニットに目もくれず、相手のタワーに一直線に向かってゆく攻撃するユニットがいます。
こういったユニットは攻撃対象が建物となっているので、目の前に他のユニットがいてもそのユニットに攻撃はしません。
しかし、攻撃対象が建物ということは…そうです「建物」カードには向かってゆくのです。
建物だけを狙うカードは「建物」カードを使って自分のタワーに攻撃させないようにします。
しかし、この建物カードを使うタイミングが少しでも遅れると自分のタワーに敵ユニットが向かってしまいダメージを受けてしまいます。
またタイミングだけでなくカードを使用する位置が1マス違うだけでも変わってきます。
操作が簡単なクラロワですが、ただカードを出すだけでは勝てないところが難しくも面白いところです。
「勝ちたい!」「うまくなりたい!」と思ったらそれはすでにクラロワにハマっている証拠です(笑)
攻めと守りの駆け引きがアツい!
最後は攻めと守りの駆け引きです。
カードを使用して戦うクラロワですが、制限なく無限にカードを使用できるわけではないです。
試合中それぞれのプレイヤーは時間経過とともに「エリクサー」というカードを使用するためのエネルギーのようなものが溜まっていきます。
またそれぞれのカードにはコストが設定されており、そのコスト分を溜まったエリクサーから消費することでカードが使用できます。
このエリクサーをどう使うのか、攻めに使うのか守りに使うのかといった判断が重要となってきます。
(プロの選手になると相手は今エリクサーがないタイミングを見計らって攻め込むことも…)
また試合の勝敗を決めるのはタワーを破壊した数です。
なので極端な例で、自分のタワー3つの残り体力が1でも(ありえないと思いますが笑)、相手のタワーを1つ破壊し残り2つが体力マックスでも勝利になります。
そのため、状況によっては自分のタワーが破壊されることは許容して、相手のタワーを破壊することを優先することも。
このような試合中の様々な駆け引きが、クラロワの奥深いところです。
このゲームのプレイヤーは言ってしまえば、ユニットをどこに出して戦わせるかを決めるだけです。
つまりプレイヤーはある意味「軍略家」のような存在です。
相手との駆け引きに勝利し、クラロワ界の諸葛亮孔明を目指しましょう!
課金しなくてもクラロワは楽しめる!
よくあるスマホゲームは、課金してガチャを回して、レアカードをゲットして強くなると言うものが多いと思います。
クラロワはそのようなゲームに比べて無課金でも十分楽しめるし勝つことができます!
その理由の1つはクラロワのゲーム性です。先ほども紹介したように、このゲームはPS(プレイヤースキル)や戦術で相手のレベルが高くても勝利することができます。
クラロワにもカードレベルが存在するので、もちろん課金すればある程度まではすぐカードのレベルをあげることができます。
それでもレベルに頼って勝ち進んでいくと、途中でレベルが同じくらいのプレイヤーと勝負する際には勝てなくなってしまいます。
と言いつつもやはりカードレベルが高いプレイヤーにはとても手を焼きます…(格上ロイジャイ、エリババは辛い…)
でも大丈夫!最近のクラロワ内のシステムでは無課金でも十分レベルをあげることができるので、課金をしなくても楽しめるし勝てます!
まとめ:クラロワを、さあ始めよう!
クラロワ面白そうだと思っていただけたでしょうか?
この記事を見てクラロワの魅力が伝わり、実際にインストールしてプレイしてくれる人がいたらうれしいなと思います。
またゲーム内にはクランと呼ばれるチーム機能もあるので、友達と同じクランに入って一緒に楽しむこともできます。
1人でも、友達とでも楽しめるクラロワ、今までにないゲーム性はハマること間違いなしなのでぜひ始めてみてください!